MENU
製品紹介
簡易製材機
油圧式製材機
モルダー
エッジャー
木材乾燥機
スラブマイザー
鋸刃研磨機
レースマイザー
製品活用例
自治体
工務店
山主様
製材所
お客様の声
導入のメリット
取り組み
お知らせ/ブログ
お問い合わせ
製品紹介
簡易製材機
油圧式製材機
モルダー
エッジャー
木材乾燥機
スラブマイザー
鋸刃研磨機
レースマイザー
製品活用例
自治体
工務店
山主様
製材所
お客様の声
導入のメリット
取り組み
お知らせ/ブログ
お問い合わせ
製品紹介
簡易製材機
油圧式製材機
モルダー
エッジャー
木材乾燥機
スラブマイザー
鋸刃研磨機
レースマイザー
製品活用例
自治体
工務店
山主様
製材所
お客様の声
導入のメリット
取り組み
お知らせ/ブログ
お問い合わせ
記事一覧
ホーム
記事一覧
お客様の声
山が財産となる未来へ
【樹杜屋あらべぇ】 当社は岐阜県北部の飛騨に位置します。 飛騨は急峻な山で構成され豪雪地帯で知られています。木材に関しては、天然物は多様な種類の落葉樹があり、植林されたものは主に杉があります。檜や松はありません。 また、豪雪地帯特有の雪の重...
2024年4月11日
お知らせ/ブログ
伝統建築「木組み」の職人とウッドマイザー製材機LT15
https://youtu.be/JSTy4dJprQg?si=zJblUequjmW2vWyf 京都府の真ん中、南丹市美山町で伝統建築「木組み」の文化をつなぐ小関康嗣。 「大工はオーケストラでいったら指揮者みたいなもの。」 人と同じように、木も1つとして同じものはない。その木その木が持...
2024年4月11日
お客様の声
製材機で山の循環系を復活
僕の問題意識。 気がつくと住宅の材料のすべてが、他所からやってきて、 高額な建築費のほぼすべてが、地元に循環されず、他所に持っていかれる。地方衰退の大きな要因のひとつだと思います。 そして、地元の山の木は使われず放置。 地元の木は邪魔な厄介...
2024年4月11日
お客様の声
大工が製材機を手に入れたらどうなるか? 考えるだけで心が躍る
2018年夏、woodmizer sawmill LT15を導入しました。 岐阜県は木の国、飛騨の最北端で大工業を営む「樹杜屋あらべぇ」代表の荒木昌平です。 代々自前の山を所有しておりますが、祖父の時代より放置林となり荒れ果てていく一方で した。建築に使われる山の木...
2024年4月11日
お客様の声
田歌舎×ウッドマイザー製材機
<私たちの営みの理念は持続可能です>田歌舎は、約2ヘクタールの敷地に谷川が流れ、平地には田畑が、周囲は雑木林と植林に囲まれた豊かな立地にあります。そんな中に10棟以上の様々な役割の建物を全てセルフビルドで配し、狩猟、採集、農耕、牧畜(家...
2024年4月11日
お客様の声
森のMTBコースは森から作る!
M-TRAILは京都府南丹市美山町宮島地区にある里山全体をコースにしています。一周4キロの森林作業道を使って、初心者からエリートライダーまで、それぞれが楽しめるセクションを山麓から山頂までちりばめています。コースの舞台になっている里山は日本海か...
2024年4月11日
お客様の声
吉野崇裕-木工職人の家具作りと禅の心
https://youtu.be/GWZxrAa2mvE?si=2AWBFLwWK21GUCvE 【僕が椅子を作る理由】 きっかけは妻の病でした。 妻の病を患ったことから代替医療として禅に目覚め、禅の姿勢をとれる椅子を作りました。 正しい姿勢、健康な姿勢を意識しながら椅子に座ってもらうこ...
2024年4月11日
お客様の声
林業家が製材所を復活
徳島県西部に位置し日本百名山にも名を連ねている「剣山」。標高は1955m。西日本で2番目の高さを誇ります。剣山は弘法大師空海と関係が深く、空海が真言密教の修行の山を剣山と定め周辺に八十八ケ所の霊場を設けました。今も昔も、周辺一帯がパワースポッ...
2023年11月30日
お客様の声
山と建築(木の需要)を製材機が繋ぐ!
全国の良材で使って、大工の目で最高の製材を。 弊社は主に社寺建築を中心に建築の設計施工を生業にしております。社寺建築に欠かせない(ヒノキ)の植生は世界的に見ると非常に狭く、南限は台湾、北限は福島県です。弊社の本拠地である山形県は、福島県よ...
2023年11月30日
お知らせ/ブログ
大工は思想・山と大工を製材で繋がる
大工志塾×Wood-mizer製材機森林資源に恵まれ、木造建築技術が発達した日本は現在、その技術保持、つまり職人について様々な問題を抱えています。大工だけでなく、畳、鍛冶屋、左官、経師、農業、林業など、伝統技術をもった職人はどんどん少なくなり、腕も...
2023年11月30日
1
2
3
4
閉じる